  
                   
                  スルガ自動車学校では、受講生の方が安心して通学できるよう、教習・受付・個別送迎の品質向上と保守のため、定期的に社内研修を実施しております。 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                   
                   | 
                
	
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | 2025/9/2 SBKを実施。
			今回はAT限定解除の不合格対策についての勉強会を実施しました。
                    | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
		
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | 2025/7/14 SBKを実施。
			より良い二輪教習を行う為に、免許取得後も事故なく違反なく笑顔でツーリング行けるように指導員、検定員の勉強会を行いました。
                    | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
		
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | 2025/7/7 SBKを実施。
			正しい停止位置や寄せ方を身につけてもらう為には指導員がちゃんとその感覚を身につけていなければなりません。今回はその感覚についての内容について勉強を行いました。
                    | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
		
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | 2025/5/27のSBKでは卒業検定の不合格対策をテーマに話し合いを行いました。
                    | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | 11月25日のSBKでは「S字、クランクの通行方法」について行いました。
                    検定でも不合格者の多いS字とクランクの指導方法について行いました。 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                
                  | 研修旅行(北海道) | 
                
                
                  | 3班(6/19~21、7/8~10、10/15~17)に別れ北海道へ研修旅行に行きました。 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                
                  | ~勉強会~ | 
                
                
                  | スルガ自動車学校のお客様の声「指導員により伝え方、教え方が違う」を根絶するための勉強会を実施 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                  | ■令和6年7月29日 SBK ~二輪教習の事故防止について~ | 
                
                
                  | 7日29日SBK指導員会議を行いました。今回は二輪教習の事故防止についての話し合いを行いました。 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                  | ■令和6年7月8日 SBK ~二輪教習について~ | 
                
                
                  | 7日8日SBK指導員会議を行いました。今回は二輪教習の体操や服装等の話し合いを行いました。暑くなり体調等のことも考えて教習を行うようにしていきます。 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                  | ■令和6年7月2日 SBK ~後退時の事故について~ | 
                
                
                  | 駐車場内等、後退時(バック)の事故は意外と多く発生しています。教習生の皆様が卒業後に後退事故を起こさないためには、どう指導いたらいいのか会議を行いました。 | 
                
                
                  
                     
                     
                    
  
                   | 
                
                
                  | ■令和6年1月10日 FSエコプロジェクトスタート | 
                
                
                  私たちフレンドシップスクールは、教育環境を通じてエコ活動に取り組んでいます。 
                  エコ活動とは資源を大切にする、ゴミを減らす、CO2を削減する等、地域環境に配慮して行動することを言いますが、 
                  そのような取組みに加え、教習等にもエコを取り入れ、お客様と一緒にエコについての意識を高め、広めていきたいと考えています。 | 
                
                
                     | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■令和4年6月 研修旅行(出雲) | 
                
                
                  株式会社柿澤学園は、 島根県(出雲)、鳥取県(境港)にて研修旅行を行いました。 
                  【縁】の地にて、お客様や社員間でのコミュニケーション向上を祈願し、参拝してきました。 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■令和3年11月25日 スルガ自動車学校 SBK社内研修 | 
                
                
                  教習に関するアドバイスの仕方についてより効果が出るように研修会を実施しました。 
                  教習に役立つ良い意見がたくさん出ていました。 | 
                
                
                      | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■令和2年6月19日 スルガ自動車学校 技能社内研修 | 
                
                
                  | 
                   卒業検定のコース刷新にともない、コースの特徴や諸注意などの研修会を実施しました。 
                  コース内容は極秘なので公開できませんが、このコースを上手く走る力があれば、卒業後も安全な運転ができますよ。
 
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■令和2年6月 指導員研修(勉強会) | 
                
                
                  令和2年6月15日 指導員研修(勉強会)実施 
                  校内教習時の「確認」の統一をはかる 
                  お客様からの「指導員によって教え方が違う」をなくすため、 
                  このような研修(勉強会)を実施し統一を図っています。 | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■令和2年5月 月例朝礼 | 
                
                
                  | 5月度WEB朝礼を行いました。ソーシャルディスタンス確保の為、Zoomを使い、各所で共有しました。 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■令和2年1月 社員研修 | 
                
                
                  毎年恒例。新年初回の社員全体研修です。 
                  社員一同、指導力・技術力・人間性などの教育的環境のなかで、誠意と情熱をもってお客様に接し、 
                  自己の人間性を高めると共に、私たちに接した人々の知性を高め、これからの社会に必要とされる「人創り」を目標としております。 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■「笑顔になれる教習所」の笑顔トレーニング | 
                
                
                  「笑顔」になれるには自分たちの笑顔が一番です。 
                  「笑顔」には「笑顔の知識」「笑顔トレーニング」が必要です。 
                  「スルガ自動車学校の笑顔トレーニング」です。 
                  | 
                
                
                      | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  
                   
                   | 
                  
                
                
                  | ■令和元年6月 社員研修旅行 | 
                
                
                  株式会社柿澤学園は、今年で130周年です。 伊勢・京都への参拝をし、社員研修としました。 
                  伏見稲荷のご膳谷には柿澤学園のお塚もあります。 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成31年4月27日 社員全体研修 | 
                
                
                  フレンドシップスクール 株式会社柿澤学園の各事業における指針や会社の理念について再確認し、 
                  各事業部・個人レベルにて行動目標等を設定し、笑顔になれる会社を目指していきます。 
                  お客様をおむかえする良き環境を全社員一丸となり、創っていきます。 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成31年1月30日 ほめ達検定3級・全スタッフ取得! | 
                
                
                  
                  スルガ自動車学校は、「笑顔になれる教習所」
                  をモットーとして指導員、受付、総務、経理など
                  全スタッフを対象として、三重県から橘講師を招き、
                  「ほめ達検定3級」をスルガ自動車学校にて実施いたしました。
                  「ほめ達検定」の目的は、受講者が相手だけでなく自分の成長も促し、
                  グループ、組織の活性化に繋がる。といったことです。
                  講習と検定の2部制に分かれ約3時間、
                  みっちり受講した後はみな「ほめ脳」に生まれ変わり、
                  笑顔一杯のスタッフに生まれ変わりました。 
                  これからも、さらに「笑顔になれる教習所」として、
                  スタッフ一同 今まで以上に笑顔一杯で皆さまのご来校をお待ちしております!
                   
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  
                  |  ■平成31年1月21日 社員研修 | 
                
                
                  毎年恒例。新年初回の社員全体研修です。 
                  社員一同、指導力・技術力・人間性などの教育的環境のなかで、誠意と情熱をもってお客様に接し、 
                  自己の人間性を高めると共に、私たちに接した人々の知性を高め、これからの社会に必要とされる「人創り」を目標としております。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |  ■平成30年10月19日 指導員研修 | 
                
                
                  指導力強化(機動的思考) 
                  自分達の指導の弱点について指導員同士でディスカッションし、 
機動的に動けるように具体的な内容を詰めました。 
もっと進化したいからです。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成30年10月2日 指導員研修 | 
                
                
                  私たち教習指導員にはセンチ単位の車両感覚が必要です。 
実車で中央線からの距離や左側端からの距離などを、 
                  目視と実測の誤差を確認し修正する研修を実施しました。 | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成30年5月11日 社内研修 | 
                
                
                  研修議題「事故防止対策の再確認」
                  研修内容「教習中や送迎中の事故は絶対に起こしてはならないことから、
                   
                  当校の安全推進委員会主導で、新人指導員も交え、事故防止の心構えやヒヤリハットなどの体験談から、
                   
                  指導員同士でディスカッションし、事故を未然に防ぐ技術、意識を再確認をし合う研修を実施しました。」
 | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成30年1月25日  ほめる研修講座 講師 村上 | 
                
                
                  | 
                   教習生の技量向上にも、安全意識にも「ほめる」ことが大切です。 
                  スモールステップで成功体験を積み重ね、
                  心のコップが上を向く教習を心がける為の研修です。 
                   | 
                
                
                     
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成29年11月24日  指導員研修 | 
                
                
                  新規指導員、路上教習を担当し始めた指導員からの 
                  教習疑問点について研修を行いました。 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■平成29年5月30日  送迎研修  | 
                
                
                  | 弊社は、送迎員を『Safety Promoter(略称:SP)』として、教習生の模範となる運転を目指して意識改革に取り組んでいきます。今回は、改めて交通法規の再確認・ドライブレコーダーの抜打検査検証・教習生の技能教習内容の共有化を図ることを目的に研修を行いました。
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■平成29年1月26日  送迎研修 | 
                
                
                  | 
                   今回は、スルガ安全教育センターの畑センター長による送迎員研修を行いました。 
                  弊社は、運行管理者等指導講習実施機関としての重要な責務を担っていることを踏まえ、 
                  自社のANZEN送迎の意味をテーマにコーチング形式で実施しました。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成29年1月26日  送迎研修 | 
                
                
                  | 
                   繁忙期に向け、送迎スタッフの研修を実施しました。 
                  指さし呼称を行うことで、安全意識の向上を図り、 
                  お客様に対して安全・安心な送迎をご提供します。 
                   
                   
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成29年1月12日  指導員研修 | 
                
                
                  | 
                   踏切で立ち往生したときの対処法、踏切の教習方法の改善点について研修を実施しました。 
                  踏切での事故は、件数は少ないが各所に与える被害や影響は甚大です。 
                  スルガ自動車学校として安全のプロとして踏切の知識、対応についての研修です。 
                   
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年11月21日  指導員・検定員会議 | 
                
                
                  | 
                   ・教習における指導員の接遇の改善(意識向上) 
                  ・場内コース横断時の「指差し呼称」のやり方統一 
                  ・見通しの悪い交差点の教習方法統一 
                  確認の意識を自らが向上させることが目的です。
 
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年10月25日 指導員進化会議 | 
                
                
                  | 
                   「スルガ損害保険より社内講師による保険講座(学科24への活用)」 
                  場内コースへ移動し 
                  「S字においての車両感覚の再確認(初心戻り)」です。 
                  S字コースの走行において、ピンポイントで狙いを定めることによって難度を上げ、 
                  教習生の気持ちに気づく(初心へ帰る)ことの研修と、 
                  自分の車両感覚を再確認することを目的として実施しました。 
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年10月14日 指導員・検定員会議 | 
                
                
                  | 
                   繁忙期における反省を踏まえ、改善進化するために会議で話しあいを実施しました。 
                  スルガの教習生が事故を起こさず、知識不足からくる違反がなくなるように、 
                  私達指導員も緒作を考え改善をしていきます。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年10月3日 交通事故~学ぶ・ヒヤリハットの仕組化 | 
                
                
                  | 
                   交通事故が起きたときの会社が被る損失について研修を行い、 
                  事故に遭遇しないヒヤリハット報告の仕組み化をおこないました。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年6月11日 ISD個性心理学講演会 | 
                
                
                  ISD個性心理学の講演会に6名で参加しました。 
                  ISD個性心理学協会の服部代表の【楽しく学べる】見事な話術に全員が引き込まれてしまいました。 
                  そしてISDについての知識をより深めることができました。 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年5月9・10日 ISD個性心理学アドバイザー・インストラクター講習 | 
                
                
                  ISD個性心理学アドバイザー・インストラクターコースを大阪にて受講してきました。 
                  基礎理論を学び、自分自身を客観的に見つめ、自己分析をする力を身につけるアドバイザーコース、 
                  アドバイザー講座の講師になる為の認定資格を取得するインストラクターコースを受講し、 
                  教習の中でも活用していきます。 
                   | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■平成28年4月26日 管理者全体研修 | 
                
                
                  | 
                   適切な教習業務の実施に向け常に研修を実施しています。 
                  特別な事案発生時の対応について確認を行いました。 
                   | 
                
                
                     
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年4月18日 指導員進化改善会議 | 
                
                
                  | 
                   今後の学科教室の改善方法や授業方法について検討会を実施し、普段の教習のなかで 
                  教習生が疑問に感じていると思われる教習項目について検討しました。 
 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■平成28年1月29日 送迎研修 | 
                
                
                  | 
                   春の繁忙期を目前に控え、送迎員に対し安全運行のための研修を行いました。 
                  法令順守、マナーの向上、ドライブレコーダーの必要性、教習生に対する臭い対策について確認しました。 
                   
                   
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■平成28年1月22日 社員研修 | 
                
                
                  毎年恒例。新年初回の社員全体研修です。 
                  社員一同、指導力・技術力・人間性などの教育的環境のなかで、誠意と情熱をもってお客様に接し、 
                  自己の人間性を高めると共に、私たちに接した人々の知性を高め、これからの社会に必要とされる「人創り」を目標としております。 
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■12月7日 12月度指導員進化改善会議 | 
                
                
                  村上検定員による「ISD個性心理学の活用について」
                   
                  ISD個性心理学を導入し、お客様に気持ちよく教習していただけるように、
                   
                  指導員へ具体的な活用方法の研修を実施しました。 | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■11月25日 11月度指導員進化改善会議(実車研修) | 
                
                
                  | 
                   スルガ自動車学校では、お客様の不安を少しでも解消する為に、教習方法の統一のために研修を実施しています。 
                  ・スルガ自動車学校教習時の「統一事項」の再確認
                   
                  ・お客様からの「指導員によって教え方が違う」を無くす為に、実車を使用して教習方法を確認しました。 
                  
 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■11月10日 11月度指導員進化改善会議 | 
                
                
                  | 
                   内容 
                  ・本免学科試験の合格率向上のための新対策 
                  ・学科教材N-PLUSの活用方法 (12月から学科システム N-PLUS導入) 
                  ・道路交通法抜き打ちテスト(運行管理者試験より抜粋) 
                  学科をさらなる高みに上げるために、指導員の弛まぬ研鑽の必要性を理解するために上記内容を研修しました。  
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■10月29日  送迎研修 | 
                
                
                  第一部は「運転適性検査によるおのれを知って安全運転」
                  「ISD個性心理学による自分の性格」について、
                  第二部「飲酒運転防止講座」を行いました。スルガ自動車学校では、個別送迎の安全運行のため、定期的に研修を進めています。  
                  スルガでは指導員2名がASK「飲酒運転防止インストラクター」の認定をうけております。 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月27日  指導員研修 | 
                
                
                  | 
                   10月27日(火) フレンドシップスクール スルガ自動車学校指導員研修・ 
                  「場内検定適用基準の確認 ~正確な知識と距離感をつかむ~」 
                  検定における適用基準(逆行、駐停車、停止位置)についての確認と、 
                  実際の距離感を検定員だけでなく、指導員ともに研修しました。  
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |  ■10月8日  10月度指導員進化改善会議(座学) | 
                
                
                  | 
                   10月8日(木) フレンドシップスクール スルガ自動車学校指導員研修・ 
                  村上検定員による「ISD個性心理学とほめ達」 
                  ISD個性心理学とほめ達の研修と、教習への活用方法について学びました。 
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■9月29日  9月度指導員進化改善会議(実車) | 
                
                
                  | 
                   9月29日(火) フレンドシップスクール スルガ自動車学校指導員研修・ 
                  「目線・目配りについて」 
                  教習生の立場にたって考えられるように(そのように教習車を加工し)、 
                  目線・目配りについて研修を実施しました。 
                   | 
                
                
                     
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月27日  送迎スタッフ安全研修 | 
                
                
                  | 
                   夏の繁忙期を前にした送迎スタッフ研修を実施しました。 
                  8月の行動目標の設定、安全運行の再確認、子供連れのお子様に対する対応や 
                  ドア開閉時のマニュアル追加を確認しました。 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月24日  管理者教養  | 
                
                
                  | 
                   7月24日 管理者教養月1回の管理者教養を実施しました。 
                  今回は、特に「自転車運転者講習制度」と「新高齢者講習関係について」、管理者から説明を受けました。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月23日  教習改善研修  | 
                
                
                  | 
                    今回の研修は、「停止時の車間距離」です。 
                  教室でのディスカッションと雨のなかでしたが実車をしようした研修、 
                  追突事故をしない運転手を育てるために、「自分達の車間距離の意識から変える」ことを目的で実施しました。 
                   | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月21.22日  他の業種に学ぶおもてなし研修  | 
                
                
                  | 
                   全国に名を知られる伊豆の老舗旅館である稲取銀水荘様から「おもてなし」についてのご講演を頂き 
                  研修させて頂きました。自己の見識を広げ、これから来られるお客様に対してより良い環境とおもてなし、 
                  そしてサービスが提供できるよう、社員一同 一生懸命取り組んでいます。 
                   
                  
 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月16日 第2回 ANZEN大会 | 
                
                
                  | 
                    平成27年7月16日(木)「第二回 安全大会」を実施しました。 
                  今回は、㈱サガミシード 営業本部長 大野講師を迎え、教習車の燃料であるガソリンの危険性・取扱い方法について、講義を受けました。 
                  職員を代表して、和泉指導員が決意を新たに安全宣言を行いました。給油は、大変危険な作業です。ガソリンの特性・危険性を踏まえて、 
                  今後も、有意注意してANZENに給油作業を行っていきます。 
                  
                   
                   | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月6日 指導員勉強会 | 
                
                
                  |  平成27年7月6日、教習指導における指導方法について具体的な統一と理解しやすい説明及び指導をするために何が必要なのかを共通認識する勉強会を実施しました。わかりやすい、理解しやすい言葉についても研究を深めていきます。
                  
 | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■6月29日 指導員研修 | 
                
                
                  教習生アンケートに時々あがる「教え方が違う」というコメントを真剣に受け止め 
                  どのよう言葉、表現、伝え方が一番理解されやすいかについて検討を続けています。
 | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■5月18日 ANZEN大会 タイヤに関する事故の状況と点検方法  | 
                
                
                  |  日野口ゴム工業所の日野口社長を特別講師に迎え、「タイヤに関する事故の現状と点検方法」について内容の深い指導を受けることができました。タイヤについての性能や取扱方法などは日々変化しており、ことある機会に新しい知識と情報を吸収することが「ANZEN」には必要不可欠です。 | 
                
                
                     
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■5月17日 フェスタ・スルガ反省会 | 
                
                
                  毎年開催のフェスタ・スルガ。今年で12回目となりました。 
                  地域の方々により一層楽しんでいただくため、そして、安全について学んでいただくため反省会を行っております。 
                  来年もお楽しみに! | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■4月24日 自衛消防訓練 | 
                
                
                   今年新たにフレンドシップスクールのメンバーに加わった受付カウンタースタッフを中心に自衛消防訓練を行いました。 
                  火災発生時の通報方法、施設内の避難経路確認、消火器設置場所の確認・点検、消火器の使い方について実施しました。
 
                  日常の火気管理の徹底、消防用設備等の維持管理、火災に備えた消火・避難訓練を実施して、職員の防火意識を高めて行きたいと思います。
 | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■4月15日 静岡県フォークリフト講習センター ANZEN大会 | 
                
                
                  静岡県フォークリフト講習センターでは,ANZEN意識の向上・意識の共有を主軸に、日頃各校で活躍する講師陣が集まり 
                  毎月ミーティングを繰り返し、皆様に最適な講習環境をご提供できるよう取り組んでます。今回は沼津本校での開催です。 | 
                
                
                     
                   
                   
                   | 
                
                
                  | ■4月8日(水) 指導員・検定員による教習進化改善会議 | 
                
                
                  繁忙期を終えての反省・反省からの改善とその担当・教習キャンセル時の対応マニュアル ・検定員会議開催日時調整
 
                  3月学科試験結果からの対策
 等々、さらにアカデミックに進化させた教習で皆様をお待ちしております。 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■2月26.27日 女子社員ミーティング | 
                
                
                  2・3月は春休み期間中での免許取得希望者増加のため自動車学校は最も忙しいシーズンとなります。 
                  忙しい時期でも、100%の力で全てのお客様に対し、女性ならではのおもてなし・接客をすることを目的に 
                  ミーティングを行いました。皆様のご入校お待ちしております!♪ | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■1月28日 指導員・検定員研修 | 
                
                
                  平成27年1月28日、指導員・検定員による「教習進化改善会議」を実施しました。 
                  1. 繁忙期に向けての心構えと準備 
                  2. 繁忙期中の備忘録(有意注意メモ)の作成 
                  3. 2月3月の予約状況と配車からの注意点 
                  4. 「技能解説の説明」 
                   | 
                
                
                     
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■1月22日 送迎員会議 | 
                
                
                  平成27年春の繁忙期突入前の送迎員会議を行いました。 
                  「ANZEN」を最優先に、挨拶の徹底、セカンドベストの提案、法令の順守、事故発生時の対応について再確認を行いました。 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■1月20日 全体社員研修 | 
                
                
                  毎年行っております。年始最初の全体社員研修です。 
                  フレンドシップスクールの各事業における指針や会社の理念について再確認し、 
                  今年の行動目標を各自の行動目標等も確認していきます。 
                  お客様をおむかえする良き環境を全社員一丸となり、創っていきます。 | 
                
                
                     
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■12月12日 指導員・検定員研修 | 
                
                
                  指導員・検定員による「教習進化改善会議」を実施しました。 
                  1.卒業促進について 
                  2.検定合格率向上について 
                  3.アドバイザー制度、教習カルテ(カウンセリング)の充実 | 
                
                
                     
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■11月21日 防災訓練 | 
                
                
                  M7の地震発生を想定した、防災訓練をシナリオに従って実施しました。 
                  避難誘導では、役割分担して指導員が教習生役の職員をすみやかに安全な場所に誘導し、避難させました。 
                  今回、地震による火災発生を想定して、消火訓練も合わせて実施しました。今後も定期的に実施し、防災意識を高めて行きます。
 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月21日 避難訓練 | 
                
                
                  地震等の災害時に備え、避難訓練を毎年行っております。 
                  緊急時に冷静な判断が出来るようにするため、また、緊急時の備品を適切に使用できるようするため 
                  日頃から訓練を行い、お客様が安全に非難していただく手段を検証しています。 | 
                
                
                     
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■9月16日 指導員・検定員研修 | 
                
                
                  | 
                   「教習進化改善会議」を実施しました。 
                  夏の繁忙期の反省と、その改善案と対策についてディスカッションしました。 
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■7月28日 指導員・検定員研修 | 
                
                
                  | 
                   平成26年7月28日、実車を使用した指導員、検定員研修を実施しました。 
                  教習についての統一事項を確認すると共に、急制動の教習について速度感覚、ブレーキ操作について知識を深めました。
                    
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  | ■7月28日 受付新人研修  | 
                
                
                  新しい受付スタッフが、柿澤学園に入社しました。本日はその新人研修です。 
                  会社の目標・考え方等を理解していただき、高い技術力を持ってお客様に接していただくため、 
                  そして、これから様々な研修等を通じて、お客様をお迎えしたいと思っています。 
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■7月28日 送迎スタッフ会議 | 
                
                
                  | 
                   繁忙期突入前の送迎員会議を行いました。安全第一を最優先に、挨拶の徹底、セカンドベストの提案、
                   
                  法令の順守、事故発生時の対応の再確認、今繁忙期の重点実施項目等を確認しました。
 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■7月17.18日 受付スタッフ連絡会議 | 
                
                
                  スルガ自動車学校は、学生さんの夏休み期間中は繁忙期となります。 
                  年中無休(年末年始を除く)のスルガでは、短期集中コースを受付しております。 
                  受付スタッフの立場で、この繁忙期を前に、いかにお客様に快適に教習していただけるか検討・企画を行いました。 
                  皆様のご入校お待ちしております。 
                   | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■6月24日 Web マーケティングセミナー | 
                
                
                  平成26年6月24日、WEBマーケティングセミナーが大阪 難波御堂筋ホールにて行われました。 
                  講師に廣見 剛利氏を迎え、「WEBを使って今一番やらなければいけないこと」として、 
                  SNSの活用方法を学びました。皆さまの利便性の追求の為、スルガスタッフ頑張ります! | 
                
                
                    
                   | 
                
                
                  | ■6月18~20日 社員研修 | 
                
                
                  | 
                   平成26年6月18日から20日間の3日間、北海道への社員研修旅行が開催されました。 
                  フレンドシップスクールの更なる変化と進化のためにコミニュケーションだけでなく、社内で進められているプロジェクトについてのアイディア、価値、 
                  情報の共有などをブレインストーミングする時間も設定し、お客様のご要望にお応えできるように取組んでいます。 
                   
 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■4月21日 指導員・受付職員研修 | 
                
                
                  平成26年4月21日、指導員・受付職員に対する全体研修を実施しました。 
                  適切な教習業務・検定業務の実施にあたり再徹底をはかりました。教習中に発生する特殊事案の発生にも対応できるように今後も研修を続けます。 | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■4月17日 新入社員研修 | 
                
                
                  フレンドシップスクールでは、職員として採用した方に何を求めるのか、会社の存在意義、経営理念、自分のあるべき姿を明確に理解していただきます。 
                  フレンドシップスクールの理想の追求にはそので働く職員の『想い』が大切です。 | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■1月8日 送迎スタッフ研修 | 
                
                
                  | 
                   繁忙期を前に、教習生を「ANZEN」に送迎させていただく為に、研修を実施しました。 
                  教習生のお手本となる運転を目指して行きます。
 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■12月3日 受付研修 | 
                
                
                  毎月開催の受付研修では、接客・事務手続き等を再度見直しを行い、より最適にお客様をお迎えできるよう研修を行っています。 
                  今回の研修では、お客様に喜ばれるサービスについて話し合いました。これから入校する方々に実践できるよう準備しています。 
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■11月18日 指導員研修 | 
                
                
                  | 
                   新たに取り決めた教習前の徹底事項の確認、新しく運営方法を変更した配車表の見方、技能教習や検定での徹底事項について再確認をしました。 
 | 
                
                
                     
                     | 
                
                
                  | ■11月1日 静岡県フォークリフト講習センター 職員研修 | 
                
                
                  静岡県フォークリフト講習センターでは『ANZEN』に対しての意識向上と、統一した指導(講習)方法について 
                  各校の講師から意見を聞きながら講習技術の向上を目指しています。 
                  今回の主なテーマは『フレンドシップスクールの職員とは』について意見を出し合い研修を進めていきました。  
                  次回のテーマは『ANZEN、伝わる言葉と表現方法』。 各回主なテーマを設け、共通認識を持ちスキルUPを目指しています。  | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月21日 全体研修 | 
                
                
                  | 
                   適切な教習、統一した指導方法、教習中の事故防止対策について教養を実施しました。 
 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月20日 送迎スタッフ 技能研修 | 
                
                
                  | 
                   スルガフレンドシップスクールの商品である「ANZEN(安全)」は技能学習のみならずお客様の通学途上・帰宅時に                   ご利用いただいている無料個別送迎においてもそのプライスレスな「無料」のサービスが高い価値を維持していかなければ 意味を持ちません。「交通安全」はもちろん「ANZEN」の商品価値についても送迎スタッフに至るまでコンセンサスを確立するための 研修を定期的に行っています。 
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月15・17日  全スタッフ研修 | 
                
                
                  | 
                   フレンドシップ・スクール全職員による3時間の全体研修を実施しました。 
                  フレンドシップ・スクールの存在意義、理念、目的について全社員の共通した認識を強く再確認する研修を実施しました。
 
                   | 
                
                
                     | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  | ■10月8日 受付スタッフ研修 | 
                
                
                  今回のテーマは、サービス向上と接客マニュアルの改善について 
                  スルガにお越しいただいたお客様へ最善の対応ができるよう、日々研修を行っています。 | 
                
                
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■10月4日 指導員 技能研修 | 
                
                
                  | 
                   指導員・検定員の実技研修を実施しました。教習生の皆様にレベルの高い運転技術を身につけて頂くためには、指導する指導員の運転技術や指導力が優れているだけではなく、どの指導員に乗車しても毎時間の教習が統一されていなければいけせん。スルガでは教習方法の統一を明確化させるためにも指導員研修を積極的に実施しています。 
                   | 
                
                
                     
                    
                   
                   | 
                
                
                  | ■8月1日 SFTC沼津本校にて 企業様向け説明会等 | 
                
                
                  企業様への説明会そしてスタッフ研修をフォークリフト講習センター沼津本校で実施しました。 
                  これから受講される生徒さんたちへどのような教習を実施していくのか、そしてどのような安全意識を提案するのかを確認し 
                  それを実施する方法等の説明会です。 
                  SFTCは日々、受講生の方々へ最適な教習環境をご提供できるよう努めています。 
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  ■7月31日 無料個別送迎スタッフ研修 
                  自動車学校が繁忙期を迎えるこの時期、在校生の皆様を安全に、そして快適に送迎するため安全研修を行いました。 
                  テーマは、交通安全の徹底と法令遵守、そしてグッドマナーの推進(譲り合い・歩行者保護・スマートな運転等)です。 
                  また、三浦校長からは事故発生時の対応5原則、櫻井指導員からは意外と知られていない交通法規について 
                  再確認のための講習を受けました。 | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  ■7月5日 定例避難訓練 
                  スルガ自動車学校では、東日本大震災の経験から、近く発生が予測される東海地震に備え、お客様に安心して教習を受けて頂くためマグニチュード9の 
                  駿河湾沖の大地震を想定して避難訓練を実施しました。大切なお客様を迎える私たちは「想定外だから対応できなかった」というような言い訳はできません。 
                  今回は、学科教習及び高齢者講習中を想定し職員が迅速にまた、緊迫した場面の中でも正しく判断できるように避難訓練を実施しました。 
                   
                   | 
                
                
                     
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   |