Q | 船舶免許4級と5級との違いは? | ||
A | 4級小型船舶操縦士 | 船の大きさ総トン数5トン未満/平水区域及び陸岸より5海里以内(約9キロメートル) | |
5級小型船舶操縦士 | 船の大きさ総トン数5トン未満/湖・川及び陸岸より1海里以内(約1.9キロメートル) | ||
Q | 仕事の都合でどうしても講習日に参加できないのですが? | ||
A | スルガマリンサービスでは、昼間8時間コース・夜間3日コースの出張講習を行っています。(但し受講者3名以上) 講習会会場:清水(スルガマリンサービス)・富士(富士市民文化センター)・焼津(焼津文化センター)静岡(SBS学宛・エグザス静岡)以上5会場です。 |
||
Q | 陸でも交通ルールがあるように海でもルールがあるのですか? | ||
A | 車の「道交法」に対し、ボートの場合は「船舶職員法」によって厳しく処分されます。 「道交法」違反では反則金となりますが、ボートの違反は罰金刑つまり刑法罰に処せられることになります。 例えばボートの無免許運転には、30万円以下の罰金、またその船のオーナーにの100万以下の罰金といった大変重い刑が科せられます。 |
||
Q | 海でのレンタルボードはありますか? | ||
A | 現在、スルガマリンサービスも「ヤマハSRVレンタルボードクラブ」受付店として協賛。クラブに加入すれば、いつでもヤマハSRVに乗ることが出来ます。 | ||
Q | 指導員はどんな方たちですか? | ||
A | 全員で12名います。公認自動車学校の教習指導員で教習のプロを自負しております。また、海上保安庁指定の海上安全指導員です。 | ||
Q | 海里ってどれくらいの距離なの? | ||
A | 船で使われる海図の距離は、陸上のようにキロメートルではなく、海里(英語ではマイル、詳しくはノーティカル・マイル)で表されます。 1海里(マイル)は1852メートルで、4級小型船舶操縦士免許の航行区域である5海里は、1852m×5=9260mとなります。 |
||
Q | 海技免状をなくしたらどうしたらいいですか?また、悪用はされませんか? | ||
A | まず、最寄の警察署で紛失届けの手続きをしてから(これで悪用される心配はありません)、再交付の手続きをしてください。スルガマリンサービスでは、再交付の手続きも行っています。 | ||
Q | 試験に不合格になった場合の追加料金はいくらですか? | ||
A | 4級 身体再受験・・・3,800円/学科再受験・・・5,000円/技能再受験・・・22,800円 5級 身体再受験・・・3,800円/学科再受験・・・5,000円/技能再受験・・・19,800円 |
その他、わからないことがあればスルガマリンサービスまでご連絡ください。